DNA栄養管理士 食事の基本”バランス”整っていますか?

皆さんこんにちは☺
今回は「バランス」についてお話します!
皆さんは、普段のお食事を摂る際にバランスについて気にされていますか?

なぜこちらの質問をさせていただいたかというと、
食事のバランスはダイエットする上でもとても重要だからです。

なぜ重要か…
それは、栄養素の偏りをなくし、それぞれの栄養素が相互に働くことによって
”代謝効率が上がったり、太るのを抑制したりする効果が期待出来るから”なんです。

こちらについて理由をお伝えする前に、まずはバランスがどのようなものか
確認しましょう。

【食事バランスって?】
食事のバランスというのは、次の3つが揃っている食事を言います。
①主食
身体のエネルギーの元になります。
主にごはんや麺類、パンが該当します。

②主菜
筋肉や爪、髪などの身体の組織を作ったり、免疫細胞の元となります。
主に魚や肉、卵、豆、豆製品が該当します。

③副菜
免疫として働き、風邪などから身を守ったり調子を整えます。
主に野菜、きのこ、海藻、いも類が該当します。

上記①から③が揃っている食事はバランスの良い食事といえます。
毎食でこれらが揃っており、1日に1回、果物と乳製品を摂れるとGoodです✨

この①から③は、それぞれ含まれている栄養素が異なります。
主食は糖質が多く含まれており、エネルギーを作りますが、摂り過ぎると脂肪としてため込まれてしまいます。逆に摂取量が少なすぎると筋肉を分解してしまい、健康的でない痩せ方になってしまいます。

主菜はたんぱく質が多く含まれており、筋肉を作りますが、摂り過ぎると腎臓に負担をかけてしまったり、脂肪の摂り過ぎになります。逆に摂取量が少なすぎると筋肉が作られず痩せにくい身体になってしまいます。

副菜はビタミンやミネラルが多く含まれており、免疫として働いたり、主食や主菜の代謝を促進する働きなどもあります。ビタミンなどの種類によっては、多く摂ると過剰症といって身体に良くない変化が起こる場合があります。逆に摂取量が少なすぎると、代謝が進みづらくなり痩せにくくなったり風邪などになりやすくなる可能性が高まります。

一方でバランスが整っていると、それぞれの栄養素が相互に働きあい、しっかりと筋肉が作られて代謝効率が上がります。
また、バランスが良い分、”ごはんだけ”などの糖質の摂り過ぎを抑えられるので、脂肪として身体に栄養素をため込む働きが抑えられ、太るのを抑える効果が期待出来ます。

ダイエットにとっての基本であるバランス。
もちろんダイエットだけでなく、健康維持にも大切になりますので、
ぜひ一度お食事内容を振り返ってみてくださいね。

①から③の詳しい働きなどは、次回以降に細かく確認してみましょう!