株式会社 GSCJapanとのコラボ DNA検査
合同会社 M’smileは株式会社 GSCJapanの「DNA検査キット」とコラボレーションを実施いたします。
当サイトから栄養相談を受ける際オプションとはなりますが 詳細に栄養管理をするためには必要な検査となります。
DNA検査と栄養に関して
細胞核の中に存在し、生物生存のための遺伝情報を担うとともにたんぱく質の合成を指令している物質です。
人間の体に約60兆個も存在する細胞は、数ヵ月でほとんどすべての細胞が生まれ変わるといわれています。
私たちの体が健康でいられるのは、DNAが細胞の分裂をコントロールすることで古い細胞が排除されると同時に常に新しい細胞が生み出されているからです。
このような生命活動のもとになる細胞の材料は、たんぱく質(細胞を構成する主要成分)と核酸です。
たんぱく質は取り入れるとすぐに体の血や肉となるのではなく、酵素(取り入れた栄養を消化し、体に吸収する働きをもつたんぱく質)の働きによって消化・代謝され、アミノ酸へと分解されます。分解されたアミノ酸は、皮膚や爪、髪など様々な場所に必要に応じてたんぱく質に組み立て直されます。この組み立て作業を行うのが、核酸です。
人間の体において複雑で非常に重要な仕組みといえます。
●DNAの歴史
1869年、スイスの生化学者ミーシェルが患者の包帯から膿を集め、白血球の中に含まれる高分子物質を細胞核の中から取り出しました。
その後、鮭の白子やビール酵母、仔牛の胸腺からも同様の物質が発見され、1889年にそれが細胞核内の酸性物質であることから「核酸」と名付けられました。
DNAに関する研究は、遺伝子の本体という性質から、遺伝子工学の分野での研究がほとんどでした。
1962年、ワトソン・クリックという青年により、DNAが生命の基本であるという論文を発表しノーベル賞を手に入れ、世界中の学者が核酸に注目しました。
当時ほとんどの学者たちが、遺伝に関するDNAの研究に関心を持っていたために、栄養素としての働きが注目されることはありませんでした。
古い栄養学では、DNAは他の栄養素から必要な分だけつくることができるので、食べ物から摂る必要はないと考えられていました。
しかし、腸間膜血栓症と呼ばれる病気で腸管を切除した患者にDNA・RNAを含む栄養素を与えたところ、免疫力が低下しにくくなったという結果が出ました。この研究結果が発表されて以来、DNAが栄養素として注目されるようになりました。
