DNA栄養管理士から【よく噛むだけでダイエット&腸活!知られざる3つのメリット】
今年も新年を迎え仕事が始まり、慌ただしい日々を送っておられる方も多いのではないでしょうか?
忙しいと食事の時間も惜しんでしまい、よく噛まずに食べていたなんてことも…。
食事中によく噛むことについて、普段そんなに意識しておられない方も多いかもしれませんが、実は沢山のメリットがあります!
そこで今回はよく噛むことの3つのメリットについてご紹介します。
〈よく噛む3つのメリット〉
- 満腹感が得られやすい
食事をよく噛んで食べると脳の「満腹中枢」が刺激され、自然とお腹が満たされますので、食欲をコントロールすることが出来ます。逆に食事を急いで終わらせると、満腹感を感じる前に余分に食べてしまうことも。一口ごとに20~30回噛むことで、体が「もう十分」と感じるタイミングをキャッチしやすくなり、結果的に食べ過ぎを防げます。 - ダイエット効果が期待できる
よく噛むことは、食事そのものを「運動」に変えるようなものです。咀嚼はカロリーを消費するだけでなく、消化がスムーズになるため、体内でのエネルギーの吸収効率が適正になります。
また、ゆっくりと時間をかけて食事をすることで「心の余裕」が生まれるので、無意識に食べてしまう間食量を減らすことにも繋がります。 - 腸内環境を改善する
よく噛むことで食べ物が細かくなり、胃や腸での消化がスムーズになります。特に、消化酵素を含む唾液がしっかり混ざることで、腸内に負担がかからず、善玉菌が活発に働きやすい環境を作れます。結果として便通が整い、お腹の張りや不快感が軽減されることも。腸内環境を整えることは、免疫力アップに繋がると同時に、ダイエットへの相乗効果も期待できます。
いかがでしたでしょうか?
よく噛むことでダイエットにも繋がるのは嬉しいですよね!
普段のお食事でぜひ振り返ってみてくださいね。
よく噛んで食べられる食材についても記事にて配信しますので、
気になる方はこちらもぜひチェックされてみてください。
